OHTA VN

コラム

media

column

ドリルねじとは?|3分で簡単解説

ドリルねじとは?|3分で簡単解説

ドリルねじとは、先端にドリルの形状を持つ特殊なねじのことで、下穴を開ける作業をせずに直接材料にねじを締め込むことができます。建築や工業分野でよく使用され、鉄板やアルミ板、木材などの材料を簡単かつ効率的に固定できるのが特徴です。

ドリルねじの概要について

特徴と主な用途

ドリルねじは、先端が刃物のように加工されており、下穴を作らずともインパクトドライバーなどの電動工具を用いて鉄材に対して締結出来てしまうとても強いねじを言います。予め穴を開けずに金属や木材に直接ねじ込めるので作業工数を短縮することができます。

主な用途としては、建築用に使用されることがほとんどです。例えば鋼板同士を締結したり、木材やボード類を鋼板に固定したりする場合で役に立ち、上述のように手間を省けるので、工程をスピーディに進めることができるのが魅力です。

強度について

ドリルねじの材質には、主に炭素鋼とステンレス鋼が用いられることが多いです。 またドリルねじは、しっかりとした締結が可能で、長期にわたって高い強度を維持することができます。

ドリルねじの役割について

組み立てに果たす役割

ドリルねじは先端が尖っているため、下穴を予め開けることなく、 直接ねじ込むことができるのが大きな特徴です。 このため、組み立て作業が簡単かつ迅速に進行し、作業時間を短縮することが可能です。また、しっかりと固定されるため、結合部の強度も確保されます。 使用例としては工場などの外壁や屋根部分を締結する際に、ドリルねじにゴムやスポンジ状のワッシャーが組み込まれており、締結と共にドリルであけた穴から雨などが侵入しないようにゴムワッシャーで浸透を防ぐなどの活用方法があります。

よく活用される分野

多機能ねじとして幅広く利用されるドリルねじは、 建設や金属加工などの分野でよく利用されています。 特に建設業の用途例としては、建築物の外壁・屋根・床の施工、窓枠の取り付け、 看板の取り付けなどが挙げられます。 一方、金属加工業では、板金工事や金属製品の組立などに用いられています。 ドリルねじは屋外での作業や、雨風の影響を受けやすい場所での使用に適していると言えます。

さいごに

サンプルや資料などのご相談は本メールにお返事いただくか、弊社担当営業までご相談ください!

column_cta-banner

オータベトナムではねじやボルトの締結部品などの既製品販売をはじめとして、
モノづくりの裾野である切削加工、検査、組み立て、梱包なども対応を行っております。
弊社の設備一覧はこちらをクリック

アジアの製造業の皆さまの”便利屋”として、お困りがあればオータベトナムへご相談ください!
URL: https://ohtavn.com/contact/

コラム一覧へ戻る

トップに戻る