OHTA VN

コラム

media

column

マイクロねじとは?|3分で簡単解説

マイクロねじとは?|3分で簡単解説

マイクロねじとは、極めて小さいサイズのねじで、精密機器や小型デバイスの組み立てに使用されるねじのことです。一般的に直径が1mm未満から数mm程度のものを指し、特に細かい締結が必要な場面で活躍します。

マイクロねじの概要について

特徴と主な用途

マイクロねじは、名前の通り非常に小さなねじです。 一般的なネジよりも微細で、特に頭部分が他のねじに比べて小さいのが特徴です。 精密な組み立てや修理作業に欠かせません。 しかしその小ささゆえに、特定の工具や技術が必要となる場面もあります。

主な材料について

マイクロねじは、材質は鉄や黄銅、ステンレスなど様々な材料で作られています。 使用用途によってそれらをつかい分けるケースが多いため、製品へ利用する際には 専門家に確認の上、選定が必要となります。

マイクロねじの役割について

組み立てに果たす役割

マイクロねじは、小さな部品同士の結合や固定を担当します。 特に、精密機器や電子機器の組み立てにおいては、その役割は非常に重要です。 身近な例ですと、カメラや眼鏡などがあります。 昨今、機械の小型化が進んでいることもあり、マイクロねじの使用用途も広がったことで 0番よりもさらに小さなネジの需要も多くなり、00番と呼ばれるものも存在します。

マイクロネジの種類

0番という部分は、ねじ頭のドライバーの大きさのことを表しており、マイクロねじの種類には、0番1種、0番3種と呼ばれるものまであります。この1種から3種という部分は、ねじ頭の大きさと厚みのことを指しています。数字が大きいほど、ねじ頭が大きく、厚くなります。またネジのヘッドも「ナベ頭」と「皿頭」の2種があります。

ナベ頭:上面に丸みがあるねじ頭
皿頭: 上面が平たんになっているねじ頭

さいごに

サンプルや資料などのご相談は本メールにお返事いただくか、弊社担当営業までご相談ください!

column_cta-banner

オータベトナムではねじやボルトの締結部品などの既製品販売をはじめとして、
モノづくりの裾野である切削加工、検査、組み立て、梱包なども対応を行っております。
弊社の設備一覧はこちらをクリック

アジアの製造業の皆さまの”便利屋”として、お困りがあればオータベトナムへご相談ください!
URL: https://ohtavn.com/contact/

コラム一覧へ戻る

トップに戻る