OHTA VN

コラム

media

column

ナットとは?|3分で簡単解説

ナットとは?|3分で簡単解説

ナットとは、ねじ(ボルトやスタッドボルトなど)と組み合わせて使用される部品で、部材を固定する役割を持つ部品です。通常、六角形の外形をしており、内部にねじ山(雌ねじ)が切られています。ボルトやねじと一緒に使われることで、締結部品を確実に固定します。

ナットの概要について

主な特徴

ナットは、内部にねじ山(雌ねじ)が刻まれた部品で、ボルトやスタッドボルトと組み合わせて使用されます。その外形は六角形が一般的で、工具で簡単に締めたり緩めたりできるよう設計されています。また、材質には鉄、ステンレス、アルミ、真鍮などが用いられ、耐久性や防錆性能を向上させるためにメッキ加工やコーティングが施されることもあります。特殊な用途に対応するため、緩み防止や美観を重視した形状を持つナットもあります。

主な用途

ナットはさまざまな分野で使用され、建築では梁や柱の固定、機械では部品の締結、自動車や航空機では高い振動や圧力に耐えるために使用されます。また、家具の組み立てやDIYでも部材の接合に活躍します。公共インフラのボルト固定や精密機器の組み立てなど、用途に応じたサイズや形状のナットが選ばれます。

ナットの役割について

組み立てに果たす役割

ナットの最大の役割は、ボルトやねじと連動して部材をしっかり固定することです。ボルトの雄ねじとナットの雌ねじが噛み合うことで、部材同士を強力に締結し、振動や外力からの影響を抑えます。

また、ナットを使用することで締結部を繰り返し緩めたり締めたりできるため、組み立てやメンテナンスが容易になります。緩み防止のためにスプリングワッシャーやロックナットを併用することも多いです。

主な種類

ナットにはさまざまな種類があります。一般的なものには六角ナットがあり、これは幅広い用途で使われます。振動や衝撃で緩むのを防ぐロックナットや、広い接触面で圧力を分散させるフランジナットもあります。外観や安全性を重視する場合は、上部が閉じているキャップナットが選ばれます。

また、工具を使わず手で回せる蝶ナットや、特殊な用途向けの溝付きナット、防犯やいたずら防止を目的とした特殊形状ナットも存在します。それぞれのナットが用途や環境に応じた特徴を持っており、適切な選択が締結部の安全性や効率を高めます。

・六角ナット
一般的なナットで、機械や建築用途など幅広く使われます。

・ロックナット
振動による緩みを防ぐための特殊なナット(例:ナイロンインサートナット)。

・フランジナット
ナットの一端にフランジ(円盤状の突起)があり、広い接触面を持つ。

・キャップナット
ナットの上部が閉じており、美観や安全性を確保します。

・Uナット
緩み止め効果を持つ特殊な形状のナット。

・溝付きナット
ナットに溝があり、ピンを通して固定することで回転を防ぎます。

その他にも様々な種類があり、それぞれの特徴を理解した上で、目的に合うものを選択することが重要です。

さいごに

サンプルや資料などのご相談は本メールにお返事いただくか、弊社担当営業までご相談ください!

column_cta-banner

オータベトナムではねじやボルトの締結部品などの既製品販売をはじめとして、
モノづくりの裾野である切削加工、検査、組み立て、梱包なども対応を行っております。
弊社の設備一覧はこちらをクリック

アジアの製造業の皆さまの”便利屋”として、お困りがあればオータベトナムへご相談ください!
URL: https://ohtavn.com/contact/

コラム一覧へ戻る

トップに戻る