OHTA VN

コラム

media

column

製造現場でのネジ関連トラブルを最小限に抑えるチェックリスト

製造現場でのネジ関連トラブルを最小限に抑えるチェックリスト

はじめに

製造現場において、ネジは製品の強度や信頼性を左右する重要な要素です。しかし、緩み・脱落やネジ山の損傷などのトラブルが発生すると、製品不良や事故リスクの増大、再作業コストの上昇を招き、現場の生産効率を大きく低下させます。本記事では、そんな「ネジトラブル」を最小限に抑えるための実践的なチェックリストをご紹介します。

想定読者は、現場管理者や組立作業者、品質保証担当者の皆様です。日々の組立・検査業務において、JISやISO規格に適合した締結管理のポイントを押さえつつ、現場で即活用できる「チェックリスト形式」で整理しました。特に「ネジ」「トラブル」「チェックリスト」というキーワードにフォーカスし、段階ごとの確認項目を網羅的にまとめています。

まずは、現場で多発する代表的なトラブル事例とその背景を理解したうえで、設計・選定から調達・保管、締結作業、検査・保守の各フェーズで必須のポイントを押さえましょう。最後には、PDCAサイクルへの組み込み方や、IoTトルクレンチなど最新ツールを活用した予防フローもご提案します。これにより、製造現場の品質向上とコスト削減、そして作業者の安全性確保を同時に実現できます。

現場で多発するネジトラブルの種類

緩み・脱落

振動や衝撃、熱膨張・収縮によってネジが徐々に緩み、最終的に脱落する現象です。

  • 原因:プリロード(予締め力)が不足している、ロックワッシャーやねじロック剤を使用していない
  • 規格例:JIS B 1050「ねじ締結用工具及び技術」

ネジ頭のなめり(潰れ)・ネジ山の損傷

トルク過大やドライバーの芯ずれにより、ネジ頭部やネジ山が潰れてしまう不良です。

  • 原因:作業者のトルク管理不徹底、工具の摩耗・ガタつき
  • 対策:ISO 898-1「ねじ部品の機械的性質」で推奨される強度区分の選定

破損(折損・破断)

過大荷重や繰り返し応力により、ネジが亀裂・折損してしまう現象です。

  • 原因:衝撃荷重の想定不足、疲労強度の劣る材質使用
  • 対策:疲労試験データを基にした材料選定、表面処理による耐疲労性向上

位置ずれ・斜め締結

ワークの位置決めが不十分なため、ネジが斜めに締結され、密着不良や応力集中を引き起こします。

  • 原因:治具・位置決めピンの未整備、組立順序の誤り
  • 対策:専用治具の導入、組立手順書(SOP)での明確化

錆び・固着

湿度や腐食性ガスの影響でネジ表面が錆び、固着して緩められなくなるトラブルです。

  • 原因:防錆処理不足、長期保管時の湿度管理不良
  • 対策:亜鉛メッキやパーカー処理などの表面処理、乾燥剤併用の保管ルール

設計・選定段階でのチェックポイント

使用環境に適した材質・強度区分の確認

製品が稼働する温度、湿度、化学薬品の有無など使用環境をまず明確にします。

  • 高温環境下では耐熱性に優れるステンレス(SUS316など)や耐熱合金を選定する。
  • 塩害や化学薬品雰囲気下では耐食性を重視した表面処理(亜鉛めっき、ニッケルめっき)を組み合わせる。
  • 静荷重のみならず振動や疲労荷重が想定される場合、ISO 898-1で規定されたねじの強度区分(8.8、10.9など)を適用し、十分な引張強度と疲労強度を確保する。

これらの選定を怠ると、後工程や製品使用時に材質不適合による破損や緩みが起きやすくなります。

緩み止め対策(座金・ねじロック剤など)の有無

振動や熱変動による緩みを防ぐため、設計段階で必ず緩み止め策を組み込みます。

  • ばね座金(スプリングワッシャー)や歯付き座金を併用し、プリロードの低下を抑制する。
  • 接着系ねじロック剤(例:ロックタイト243)を使用する場合は、トルク管理手順に組み込み、硬化時間を確保する。
  • 金属製ナイロンインサートナット(セルフロッキングナット)を採用し、分解・再組立が多い製品に対応する。

これらの対策はJIS B 1050「ねじ締結用工具及び技術」に則った施工が必要です。適切な緩み止めを組み込むことで、メンテナンス頻度の低減や作業者の安全性向上につながります。

調達・保管段階でのチェックポイント

先入れ先出し(FIFO)の徹底

調達・受入時にはロットごとに入庫日を記録し、古いものから使用する仕組みを徹底します。

  • ロット管理システムで、使用推奨期限などを設定する。
  • 入庫棚にロット表示ラベルを貼付し、作業者が一目で識別できるようにする。
  • 棚卸時に、不良率や使用期限切れのネジがないか定期的にチェックする。

これにより、長期保管による材質劣化や表面酸化を防ぎ、現場トラブルを未然に回避できます。

防錆包装・湿度管理の実施

ネジの錆び防止には、受入から保管まで一貫した防錆対策が必要です。

  • シリカゲルなど乾燥剤を封入した防錆袋で個別に包装する。
  • 高湿度環境下ではエアドライヤー付き保管庫や除湿機能付きキャビネットを導入する。
  • 定期的に防錆袋の密封状態と乾燥剤の再生(または交換)を実施する。
  • 現場近傍に簡易湿度計を設置し、湿度が60%を超えた場合はアラートで通知する運用を行う。

これらの管理をルール化し、マニュアルや掲示板で可視化することで、錆による固着や強度低下によるトラブルを大幅に削減できます。

締結作業段階でのチェックポイント

トルク値の設定と記録管理

  • 各ネジサイズ・強度区分に応じた推奨トルク値を事前に定義する。(例:M6 8.8=10 N·m、M8 10.9=25 N·mなど)
  • トルクレンチまたはトルクドライバーのデジタル管理機能を活用し、作業毎に締結トルクを記録する。
  • 締結ログをQRコードやバーコードで紐付け、トレーサビリティを確保する。
  • 緩みや過締めを防ぐため、増し締め/戻しトルク法(ダブルトルク法)を標準化する。

工具の摩耗点検・校正スケジュール

  • トルクレンチ・電動ドライバーは使用時間または作業回数で校正周期を設定する。(例:3か月または3,000回毎)
  • 校正証明書をツール管理台帳に登録し、次回校正日を自動で通知する。
  • ビット・ソケットの摩耗・変形は月次で目視点検し、摩耗限度を超過した場合は即時交換する。
  • 全工具に校正済ラベルを貼付し、現場での未校正工具の使用を防止する。

標準作業手順(SOP)と作業者教育

  • 締結工程のSOPを現場掲示用のポスターにし、要点(工具の使い方・トルク操作・チェック方法)を可視化する。
  • 新人・異動者には初回教育時にハンズオン研修を実施し、締結作業の動画マニュアルなどを活用する。
  • 定期的に締結品質に関するミーティングを開催し、トラブル事例と改善策を共有する。
  • 教育記録をデジタル台帳で管理し、再教育が必要な対象者をリストアップする。

検査・保守段階でのチェックポイント

締結後トルク確認(増し締め/戻しトルク法)

  • 初回締結後、所定トルクの1.2倍で増し締めし、その後戻しトルクを測定してプリロードが確実に維持されていることを確認する。
  • デジタルトルクレンチで戻しトルク値を自動記録し、基準値範囲内(例:初期トルクの90~110%)であるかを合否判定する。
  • トルク確認ログは個別部品番号や組立ラインIDと紐付けて保存し、後日のトレンド分析や不具合解析に活用する。

定期点検計画と記録の保管

  • 定期点検周期をリスクベースで設定する。(例:高振動機器は月次、通常装置は四半期毎)
  • 点検チェックリストをデジタル化し、点検者がスマートフォンやタブレットで入力・署名できるように整備する。
  • 点検結果はクラウドストレージで一元管理し、異常発生時はアラートメールで関係者に通知する。
  • 点検記録はJIS Q 9001(品質マネジメントシステム)の要求に沿った保存期間(最低5年間)を遵守する。

実務で使えるトラブル予防フロー

現場貼付用ポスター案

  • 主要トラブル(緩み・なめり・位置ずれ等)をアイコン付きで一覧化する。
  • フェーズ別チェックポイントを色分けし、一目で次工程を確認できるようにする。
  • 「異常発生時の連絡先」「工具校正スケジュール」など運用ルールを併記する。
  • サイズはA2~A1を推奨。作業ラインの入口や工具棚付近への掲示で見落としを防止する。

IoTトルクレンチによるリアルタイム監視事例

  • デジタルIoTトルクレンチを組立ラインに導入し、締結時のトルク値をクラウドに収集する。
  • リアルタイムダッシュボードで「規定値未満/超過」を瞬時に把握し、即時アラートを発する。
  • 例えば、トルク波形解析機能付きのIoTトルクレンチは、異常検知の精度向上に貢献します。
  • 収集したデータからトレンド分析を実施し、工具の寿命予測や作業者ごとの精度比較に活用する。

海外拠点など、特殊な環境下での少量多品種ネジ調達サポート

  • 調達プラットフォームに複数の現地サプライヤーを登録し、最短納期・最適価格を自動で照合する。
  • 小ロット対応の特注ネジに対し、初回見積からサンプル納品までのリードタイム短縮を実現する。
  • 品質検査は現地の試験機関などで実施し、硬度・ねじ山精度・表面仕上げを保証する。
  • 定期的なレビュー会で「納期遅延」「不良率」などのKPIを共有し、プロセスの改善を継続的にフォローする。

まとめ

製造現場におけるネジトラブルは、設計・選定から調達・保管、締結作業、検査・保守の各工程を網羅したチェックリストの運用で大幅に抑制可能です。推奨トルク値や工具校正、湿度管理などを定量的に記録し、SOPや現場掲示、IoTツールで可視化することで、問題点を早期に発見・改善できます。また、海外拠点での調達サポート事例のように、現地の状況に応じたリソース活用や迅速な対応体制の構築も重要です。PDCAサイクルに落とし込み、実績データと現場のフィードバックに基づいて継続的に改善を図り、安全性・品質向上とコスト削減を同時に実現しましょう。

さいごに

サンプルや資料などのご相談は本メールにお返事いただくか、弊社担当営業までご相談ください!

column_cta-banner

オータベトナムではねじやボルトの締結部品などの既製品販売をはじめとして、
モノづくりの裾野である切削加工、検査、組み立て、梱包なども対応を行っております。
弊社の設備一覧はこちらをクリック

アジアの製造業の皆さまの”便利屋”として、お困りがあればオータベトナムへご相談ください!
URL: https://ohtavn.com/contact/

コラム一覧へ戻る

トップに戻る